ケアマネージャー

ケアマネージャー

ケアマネージャーの存在は、介護保険制度の運営にとって重要な役割を果たします。試験分野は介護支援分野、保健医療サービス分野、福祉サービス分野に分かれていて、合格ラインは各分野で80%の正解率が求められています。 ケアマネージャーは、国家資格として認定されたもので、ケアマネージャーになるためには、医療機関の資格を持って、実務経験5年以上が必要です。 医療関連の資格がない場合には、介護施設の相談援助や介護実務10年以上が必要になってきます。 最近の受験者数は毎年10万人前後で、合格率は30%〜40%ぐらいです。

基本的には要介護を希望する人のカンセリングを行ない、介護プランを立てて、地方公共機関に要介護の申請を行ないます。したがって、ケアマネージャーに、要介護の必要性があると認められない場合には、介護サービスを受けることはできません。 要介護希望者から希望がなくても、地方公共団体の要請を持って、認定作業を行なう場合もありますが、現場ではこのケースの方が多いでしょう。 ケアマネージャーの仕事は、要介護認定の第一次審査の役割を果たします。

最終的な要介護認定もケアマネージャーの認定判断によってくだされると言っても過言ではないでしょう。 ケアマネージャーの仕事は、要介護認定の最終権限はなくても、その中核的な作業を担うものです。 ケアマネージャーの仕事は、要介護の認定、要介護プランの作成だけではなく、介護業者の仲介や介護作業の管理、要介護給付金の管理など、多岐にわたる業務があります。

ほとんどの場合は、ケアマネージャーの肩にかかっていると言えそうです。その認定基準にはばらつきがあって、いまだに全国的な統一的な運用が達成できているとは言えません。 実際問題として、介護制度自体の運営権限は、各地方自治体の介護認定審査会にあります。このような介護保険制度は、既に介護の現場でいろいろな問題を生じせしめています。

遅かれ早かれ介護保険制度には、再度、改善の手が入れらると思いますが、ケアマネジャーにとって頭の痛い問題であることは事実です。この状況は、公共や民間の介護施設に過酷なコストカットを強いるだけではなく、それらの存亡も危うくしています。 介護保険制度の自己矛盾としては、制度運営に余分なコストがかかるために、財政破綻の恐れがある社会保険に新たなコスト増を招いて、介護保険給付の削減を招いていることです。 介護サービスのために作られた介護保険制度自体が、自らの首を自らで絞める形になっています。

inserted by FC2 system